
ウィッグ用クリップの縫いつけ方

医療用ウィッグストーリーのウィッグには、フロント部分にクリップが1つついていますが、抗がん剤治療中の脱毛期には、クリップが直接頭皮にあたり痛みを感じることもあります。
その場合には、医療用ウィッグから一旦クリップを取り外してご使用いただき、回復期で髪が生えてきた時に再度クリップを縫い付けてご使用いただきます。
またクリップ1つだと装着感にご不安という場合はクリップを追加して医療用ウィッグに縫い付けてみても良いですね。
そんな時に知っておきたいクリップの縫い付けポイントをご紹介いたします。
医療用ウィッグの基礎知識/用意するものは?

◇長めの針
◇黒い糸
(あれば透明な色の釣り糸(太さは1号)にするとより目立ちにくいです。)
◇クリップもしくはピン
(ウィッグの髪を縫いこまないように周りの髪を留めておく用)
◇はさみ
医療用ウィッグの基礎知識/縫い方

医療用ウィッグを裏側にして、クリップをつける場所を決めます。
なるべく目立ちにくい場所にしましょう。
クリップを縫い付ける周りの髪はピンなどで留めておくと縫いやすいです。


糸を60cmくらいに切り、2本取りにして玉結びにします。(通常の糸でも釣り糸でも同様にしてください)
縫い始めはクリップの裏側になるところ(地肌に触れないところ)から始めます。


クリップの穴に針を通したら各穴につき4回くらい縫います。
2ヶ所目を縫った後に、クリップの留め部分にゴムがある場合は、ゴムとクリップの間に針を通し反対側の穴を縫い始めます。
ここがポイント!ゴム部分に糸を通すことによって玉どめは最後だけでOKになるので手間が省けます!
ゴム部分がないクリップの場合にはクリップの下を2〜3針縫って反対側の穴を縫い始めます。




4ヶ所全ての穴を縫い終わったら、クリップの裏側になる部分に針を通し、玉どめをします。(なるべく頭皮に触れないところにしましょう。)


玉どめ後にさらに、表から見えない部分に2針ほど縫い、糸を引っ張ってギリギリのところで切ります。



最後の仕上げに医療用ウィッグを表側に戻して、縫い目部分に挟まっている髪を針で引き出します。



クリップを縫い付けるのは意外と簡単です。
治療に応じた取り外しや縫い付け場所の調整でさらに使いやすい医療用ウィッグに!
始まりや終わりの玉どめは地肌にあたると痛いのでクリップからはみ出ないようにご注意してください。
縫いものはちょっと自信が…という方、医療用ウィッグストーリーで有料となりますがクリップの縫いつけも承っておりますのでお気軽にご連絡くださいね。